-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2012-01-21 Sat 15:04
初任の時にお世話になった教頭先生が亡くなった。
教頭先生とは4年間一緒に仕事をした。私が学級通信を出すたびに目を通してくださった。最初の1年は、ご自分が作った学級通信を貸してくれ、参考にしなさいと言ってくれた。郡の国語研究部の会報に、コラムを書かせてくれたこともあった。杉みき子『加代の四季』についての文章だった。 二年目は子どもたちがよくガラスを割った。壁に穴も開けた。もちろん、わざとではない。しかし、壊したのは事実。謝りにいった子どもたちに「しょうがねえな」と言い、応急処置をしてくれたり、一緒に穴を修繕してくれたりした。 勤務時間外には遊びに誘ってくれた。負けない麻雀の打ち方、大井競馬場のトゥインクル…。管理職なのに堅苦しくなく、楽しい職場を作る人だった。だから、今でも当時の同僚たちとの付き合いがずっと続いている。 何にでもチャレンジしてみろと後押ししてくれる人でもあった。いろいろなことをやらせてくれた。 お通夜のあと、姐さんたちと一緒に話をしたが、出てくるのはつい笑いだしてしまうような思い出ばかり。今頃、「またつるんでバカなことやってるな。」って空の上で苦笑いしているはず。 ありがとうございました。 スポンサーサイト
|
2011-12-31 Sat 20:50
これは分類に迷うけれど,一緒に行ったのが姐さんsなので…。
数えてみたら,通算10回目の奈良でした。 明日香に行ったのはこれで7回目。 車での明日香は4回…いや,5回目か? 奈良は何度行っても飽きません。 今年は12月24日から26日まで行きました。 そう,クリスマスですよ! でも,奈良にクリスマスは関係ありません。 静かな街で,とても落ち着けました。 25日の明日香は雪やあられが舞っていましたが,そこもまた魅力。 ……でも,あんなに寒い明日香は初めてでした。 飛鳥鍋,食べたかったよ~。 でも,予約なしだとほぼ無理なのよね。 奈良の大仏も見たことがないという姐さんがいたので,今回はビギナーコース。 でも,奈良の魅力は十分伝わったかな。 |
2011-10-08 Sat 15:35
2週間前の日曜日,成績処理で必死になっているところにメールが。
T姐さんからである。 「来週の土曜日に国語研修誘われたんだ。浅田次郎と鴻上尚史が来るらしい。」 なぬ?それはどういう企画? 鴻上…第三舞台の解散ステージ?T姐さんは演劇に興味あったっけ? 疑問に思って調べたところ,慶應義塾大学キャンパスで行われる本当の(笑)国語研修でした。 で,申し込み締め切りが…連絡をもらったその当日!? しかも,夜7時をすでに過ぎている…。申し込んでも大丈夫なのか? ダメもとで申し込んだら,数日後,OKのはがきが事務局から送られてきました。 やったー。 今回は,新学習指導要領にかわり,古典の教材が小学校でも扱われることをふまえたシンポジウムがありました。 午後からのワークショップは,鴻上さんの講座は選ばず(笑),デジタル教科書の活用を選びました。 デジタル教科書,便利!活用すれば,かなり有効な手だてになりそう。 ぎりぎりセーフのかけこみ申し込みができてよかった~。 しかし,今回は久々の学食もおもしろかった! こんなに安かったっけ?と思ったのですが,職場の大学卒業直後の新採曰く「学食って高いですよ。」 夏休み中,昼ご飯を抜くような人からすれば高いのかもしれないけど…。 組み合わせを考えればけっこう安いと思うけどな。 これだけ有名な大学のキャンパスならすぐ見つかると思ったのに,地下鉄降りてからどっちへ行ったらよいのかよくわからなくなりました(爆)。 困ったもんだ~。 |
2011-08-30 Tue 20:33
この時期恒例の「姐さんといっしょ」です。
今回は1人をのぞいて全員参加。見事~♪ で,まずは浦安勤務でますます痩せていくT姐さんの旅行話。 なぜかルーブル美術館に行っていました。 「何で?前にフランス行ったって言っていなかったっけ?」 T姐さんは2度同じところには行きたくない人です。 「行ったことあるよ(怒)。ちょっと聞いてよ!これには深いわけが…。」 そう,とんでもないわけがあったのです。 今回同行したのは,S大おねえさまです。(姐さんたちとはランクがすでに違います) T姐さんはS大おねえさまに言いました。 T「どこに行きたいの?」 S「T姐さんにまかせます。」 T「じゃ,アンコールワットにしよう。」 旅行会社に申し込みをした直後,S大おねえさまから連絡が。 S「ねえ,アンコールワットは方角が南西で凶だからダメ。」 T「…はい?」 どうやら風水に凝っている模様。 結局,T姐さんは泣く泣くアンコールワットをキャンセルしました。 T「東ならいいの?」 S「東に行くと,手話の講習会に行かれないからダメ」 T「……じゃ,西ね(怒×2)フランスは行ったことがあるから,それ以外ならどこがいい?」 S「イギリスかフランス!」 T「(…フランスは以外と行っただろうが!)じゃ,イギリスね。ロンドンは行くとしてそれ以外はどこがいい?」 S「えー?フランスは行かないの~?」 T「(…はいはい,そーかよ,フランスに行きたいってことじゃねーか!!!)じゃ,フランスね。」 かくして,2人はフランスに行くことになったのです。 しかし,ぐだぐだと駄々をこねてフランスに行きたがったS大おねえさま。その目的は如何に? S「これで,ディズニーパーク全制覇だわ!」 ……そう,世界中のディズニーパークに行きたかったのです。それにT姐さんは巻き込まれたというわけでした。 T「私はねえ,毎日ねずみーらんどの近くで仕事しているからもう見飽きたの!!職場からすぐねずみーらんどに行けるんだから,国外でまでねずみーに会わなくてもよろしい!!」 みんな「そう言えばいいのに…。」 T「言えると思う!?」 みんな「言えません~。」 T「悔しいから,ルーブル美術館だけは譲らなかった。ハムラビ法典に『目には目を歯には歯を』って書いてあったの確かめた!」 私「姐さん,くさび形文字読めるんっすねー。」 T「縦書きなのは間違いない!!」 結局,T姐さんは怒りにまかせてぐびぐび飲んでいました…。 唯一うらやましそうにしていたのは,ぐらちゃん。年間パスポートを持っていて,結婚式もディズニーのホテルで挙げた人です。 T「かわりに行ってもよかったんだよっ!!」 ぐら「猫のお世話で忙しくて無理だよ~。それに,教員免許更新で忙しかったんだから。」 みんな「ご愁傷様~。」 というわけで,あいかわらずな姐さんたちでした。 6人中浦安メンバーは2人いて,震災後もまだ大変な状況だという話を聞きました。でも慣れたそうだ…。 また,それ以外に浦安勤務経験者が2人いて,話を聞いてびっくりしていました。 石巻でボランティアをしていたSおねいちゃんの話も壮絶。 「人手が足らないよ,あれじゃあ。もっと復興支援しないと無理。大学生がいっぱい来ていたけれど,指示する人がいないとまとまらないし,みんな短期だから効率は悪いよね。」 自分たちが割と普段通りの生活に戻っているから忘れがちだけれど,千葉も津波や地盤沈下の被害がある被災県なんだよね…。 |
2011-08-24 Wed 22:50
今年も奈良に行って来ました。初めて雨に降られました。でも,たいして問題なし。初日は奈良博で仏像を見ていて,二日目はレンタカーで山の辺の道周辺をまわり,さらに橿原考古学研究所付属博物館でマニアックに楽しみました。車なら雨でも平気さ!
三日目は春日大社。この日はよい天気でした。 全国中学生陸上大会(正式名称不明)が奈良であり,宿周辺は中学生がいっぱい! 奈良博は建物が見事!仏像もよかった~。新館の展示は人が多すぎてよく見られなかった(汗)。 奈良博の帰りに興福寺に寄ったら,お寺の方が右近の橘から実を取って分けてくれました。仏様からいただいたもの,いいことあるかな。みんなに実をあげるわけにはいかないけど,少し間引かないといけないということで,夕方に通りかかった私達にくれました。 山の辺の道はまともに歩いていないけど,石上神社,大神神社の間にある古墳をいっぱい見てきました。もちろん,神社にも行っていますよ。重要なのは黒塚古墳。ドラマの方の『鹿男あをによし』でロケに使われたのがここ。三角縁神獣鏡を見てきました~♪ 長岳寺は花の咲く時季に行くともっと素敵。空海に関係のあるお寺です。紅葉は絶対見事だと思う。観光案内をしてくれたおじさんたちに大感謝。おかげで,あまり迷わずに古墳を見てまわれました。 崇神天皇陵,景行天皇陵,箸墓古墳などなど…。 あと,三輪そうめんも重要ですね。にうめん,おいしかった~。 今日の昼食も三輪そうめん(笑)。 さらに,藤原宮跡に行って,大和三山を見てきました。香具山はすぐそばまで行ったけどね。 そこから,橿原考古学研へ。この附属博物館,古代史に興味がある人なら1日中いられるかも…。 最後は春日大社。特別公開の絵巻もよかった。斜めの出入り口を見て「これは平行四辺形だ!」と思ったのは職業病ですな。 あまり暑くないけど熱い奈良「浸け」三日間でした。 |
2011-07-31 Sun 18:33
一昨日,市内のマクドにてSおねいちゃんと会談。
本来は,奈良の旅の打ち合わせだったのに…3時間もいて奈良の話は1分足らず(笑)。 で,実際にやったのは「わたしたちの○○市」という,3,4年生対象の社会科副読本の編集作業。…おや,この市からはすでに卒業したはずなのに(爆)。おねいちゃんは市内の某小学校の教務主任で社会科担当。「6年担任で,この頃中学年の担任していないからよくわからん。アドバイスしてくれい!」ということで,2人であーでもない,こーでもない,レイアウトはこの方がいいんでないのとやっているうちに,時間が経った…。 さらに,話は3月11日の震災へととぶ。 あの日,おねいちゃんの職場は短縮日課になっていて,1人だけお説教タイムで残していたんだそうだ。さて,これから帰そうと保護者に電話している最中に地震発生。揺れがだんだん大きくなってきたから,いったん電話を切ったそうだ。子どもを机の下に入れて,上から体重をかけて机を押さえていたとのこと。隣のクラスの担任も来て,「何か長い揺れですねえ。」とのんびり構えていたそうだ。そのうち,外で大きな音がしたから見てみると,体育館のガラスが割れ,校舎内から数人先生達が様子を見に出ていたそうだ。さらに,グラウンドで野球をしていた子どもたちに集まるように声をかけたというのだが…そんなに余裕,あったのか!?野球少年達は,これだけ揺れているのに地震に気づかなかったのか!?うちの職場は避難経路確保も大変なくらい校舎を繋ぐ通路が破損したというのに…。 どうやら,勤務先の市より自宅のある市の方が若干揺れが小さかったみたいだから,違いがあったのかもしれないけど。あ,でも,自宅のある市内でもひどい被害が出た小学校はあったというから,一概には言えないか。 おねいちゃんの職場ではすぐテレビをつけたそうだけで,津波のこともわかったらしい。こっちは子どももいたからそんな余裕なし。教育委員会から当日とった行動の調査がきたけど,「テレビをつけた」なんて項目に○つけられなかったよ。でも,何人かはテレビをつけた先生がいたみたい。わたしは,携帯をもって学校に駆けつけた保護者から震源や震度の話を聞いたもんなあ。 結局,奈良の話はできなかったけど,まだ時間があるからいいか。チケットも届かないしねえ。 |
2011-05-15 Sun 18:45
先週は家庭訪問の狭間に姐さんsとお茶会の機会がありました。
今年は校内事情で社会科登録ができず,国語への登録。 でも,成田と富里の違いだから,お茶会はできるのだった(笑)。 しかし…定刻通りに子どもを帰宅させたのに,結局,教員渋滞に巻き込まれて遅刻した! がうっ!!もっと近くで開催しようよ…。 1時間半近くかけないと成田山周辺までたどり着けないなんておかしいよ~。 おかげで,新規採用まで一緒に遅刻させちゃった(汗)。 帰りもやっぱり教員渋滞…。 でも,姐さんたちは待っていて(正確には先にお茶していた)くれました。 みんな学年主任や教務主任クラスになっていて,忙しそう。 夜9時や10時まで仕事をしているなんて当たり前。 …あれ?私は早く帰りすぎ!? 今年は夜9時まで職場にいることが多いけどな。 でも,いっつも思うけど,やっぱり校内でも仕事に偏りがあると思うよ…。 休日出勤も多いしね。 で,姐さんたちと共通の見解は,「仕事できない人が増えた!」ということ。 「え,私,それ,できません」 「やったことありません」 ……そりゃやったことないものがあって当たり前じゃ。 私だって今回の国語主任なんてやったことないわ! 児童会だって初任でいきなりやったよ。Sおねいちゃんのサポートがあったからやれたようなもの。 6年生を送る会の時は,T姐さんが手伝ってくれた。 こう言っちゃなんだが,もう少し若者に仕事与えていいんじゃなかろうか。 情報なんて,ど素人の独学でもやれているのに,何で理系の賢い面々がやれないの? しかも,「この人を責任者にすると,全部一人で抱え込んでダウンしちゃうんだよ。」なんて管理職に評価されている人までいる。……経験年数10年以上で,だいぶ情報関係の知識があり,「こういうこともできますよ」なんて細かいことをごちゃごちゃ言うから仕事をふったのに,結局できないって何それ!?だったら,余計なこと言うなよ!責任を持って仕事をできないなら,口出しするな!ちなみに,この人は夏期休業中の出勤状況がひどい。出勤にしてあるのに,何時間も遅刻。ありえねー。さすがに,2回やられたので管理職に報告しました。そういうところでもマイナス評価をされているのに,自分は仕事ができますって思っているのだからおそろしい…。 で,結局,ひとりもののところにたくさん仕事がまわってくるんだな…。 かんべんしてくれよー! そして,姐さんsとのお茶会は夜8時半過ぎまで続いたのであった(爆)。 みんな,怒りMAX状態(汗)。 |
2011-05-08 Sun 13:35
それは真夜中のメールから始まった。
「パソコンを6年ぶりにネットに繋いだんだけど,セキュリティ対策大丈夫かな?」 …6年ぶり!?引っ越してから一度もネットに繋いでいないということかい! 『とんでもなく危険極まりないので,最新版にしてください!!』 2日後,深夜0時過ぎにメールが来た…。 「今,夕飯食べ終わった。ところで,有料のセキュリティに申し込んだんだけど,うちのパソコンはなぜかインストールできなかった。他のセキュリティソフトでも同じようになっちゃうかな?5時間半後には朝飯じゃ!」 ……まあ,すぐに返信してもどうせ電源をすぐに切るから無駄だね…。翌日,お返事出した。 『最近はクラウドのソフトもあるからそれならインストールできるかも。』 その日の真夜中(笑),体内アルコール消毒をしている姐さんからメールが来た。 「やってみます。あー,寒い。」 これでもう,真夜中にメールが来ることはないだろう。 そして,2週間が過ぎた…。 巷では連休第2弾となっている5月4日。 我が家では「家にいるのは嫌じゃ!出かけたい!!連れってってよー!!!」 と駄々っ子のような言葉が発せられていた。 「そうだ,鎌倉,行こう」 『…そうね,鎌倉,行こう?』 しかし,なぜか車で…。 アクアラインはまだ混んでいなかったので,鎌倉までは順調に来た。 しかし,当然のごとく,車を置ける場所など鎌倉にはないのであった…。 「よし,八幡宮の鳥居は見た!」 「切り通しも通った!」 「由比ヶ浜も見た!」 「つつじもきれいじゃ!」 結局,車窓の旅となり,久里浜目指して突っ走ることになった。 帰りにアクアラインを使うのは無謀とふんだため,東京湾フェリーを使おうと目論んだのである。 「葉山の御用邸じゃ!!こんなところにあったとはのう。」 「おお,こんなところにカレースープのお店が!」 カレースープは野菜たっぷりでなかなかのお味。車で来てよかったと思える瞬間であった。 その直後,携帯がメールの着信を告げた…。 「うちのパソコン,セキュリティソフトをインストールできません。メモリが足りないらしい。サービスパック3も要求されちゃう。パソコンは『危険にさらされています』って言い出すし…どうしよう(泣)」 『いらないソフトをアンインストールしてメモリを増やしてみて。サービスパックは関係ないはずだよ。』 「電器店でソフトの箱を見てきた。サービスパック関係なしで入れられるソフト発見。でも,メモリ増やさないとダメだって。」 『じゃ,メモリ増設しましょう!パソコン本体を持っていくといいよ。それでもダメなら…パソコン買い換えだねえ。』 これで解決したと思ったら,帰宅間近になって再びメール着信。 「時代はWIN7なんだね。Vistaの時代も終わっていたとは知りませんでした。うちの市ではUSBメモリを使って仕事をしてはいけないので,家でもガッコでもインターネットを使った独自回線で仕事をします。うちのパソコンは能力不足で,それに接続できません。いらっ!!誰よりも仕事が遅れた…。」 ……?結局解決したのだろうか? 翌日の深夜,またもメールが。 「何も解決せず。今日は東京の大きな本屋さんに行った。明日は振替休業だけど,ガッコのパソコンで仕事しようかな。」 ……振替かあ。いいなー。うちは暦通りだよ。 5月6日。日直が当たった。休み明けでぼけているのに,休み前の日直になるとは…。 日直の仕事を終え,新採の学級経営案を添削し,週案を作っていると,退勤時間後に姐さんからメール。 「ウイルス対策ソフト,インストールできました。やった!」 『今のパソコンでできたの?それともNEWパソコン?』 「電器店で言われたソフトを今のパソコンに入れた。できた!」 『よかったね。ダメなら,明日か明後日,そっちに出張しようかと思った。』 よし,これで解決だ。姐さんの家まで行かずにすんだ。 一安心し,自分の仕事に没頭することにした。 しかし…30分後,まだこの件は解決していないことを思い知るのであった…。 「もう一つ課題が。ソフトは入ったけど,市の独自回線に入れないんだよ。エラーメッセージが出て,そこに書かれた項目がうちのパソコンにはない…。やっぱりこのパソコン馬鹿。」 ……姐さん!それじゃ意味ないじゃないか!! メールのやりとりだと面倒なので,直接話すことにした。 『どーもー。どういうエラーメッセージが出ているの?』 「なんかねえ,いろいろ……(読み上げ中)……だって。」 『あー,じゃ,1つずつ解決しよう。まず……(指示を出す)……できた?』 「うん。」 『じゃ,次のエラーは?』 「…(読み上げ中)…」 『ん?それ,入力したの間違えていない?入力した方を読み上げて。』 「…(読み上げ中)…あ,たりない?」 『でしょ。それ入れてもう一回アクセスしてみて』 「……でーきーたー!いつもガッコで見ている画面になったー!!」 『…よかったねえ。これでOK?』 「あとは,まだアクセスの手順がいろいろあるけど,マニュアルあるからやってみる!」 『またダメだったら……午後9時以降に携帯にかけて。これ,もうバッテリー切れそう。』 「わかったー。どーもー。」 結局,夜9時前に独自回線に自力で入れた旨のメールが届き,無事解決。 姐さんの家までの出張は完全になくなった。 そして,つい先ほど姐さんが 「さくさく仕事できるようになったよー!今まで一番仕事が遅かったけど,これで一番早くなった(笑)」と嬉しそうに連絡してきた。 よかったね,姐さん。研究主任に運動会練習と大変そうだけど,パソコンも活躍してくれるようになったからバッチリだね♪姐さん曰く, 「新採の面倒だけじゃなく,他地区の私の面倒までみてくれてありがとう♪」 いえいえ,自分が新採の時にお世話になった分を返しているだけ。 新採にも自分がしてもらったことを同じようにしているだけ。 もちろん,やる気がある新採だからいろいろ教えるんだけど。 |
2011-03-20 Sun 11:45
浦安で仕事をしている姐さんから昨日メールがきました。
最近,ようやく浦安の状態がテレビでも放送されるようになりました。 液状化現象がひどく,上下水道は使えません。ガスもアウトです。 今は砂ぼこりがひどく,マスクなしでは外を歩けないくらいです。 浦安の友達のクラスでは,あの地震が起きた時,帰りの会をしていたそうです。 その後,一度も子どもたちは登校していません。 先日,学校に来られる保護者に,子どもたちの荷物を全部持ち帰ってもらったそうです。 1年生の担任をしている姐さん曰く, 「うちのクラスは11日の帰りの会で時間が止まった。 がまくんとかえるくん,最後までやりたかったな! かたつむりくんのお手紙,地割れで届けられなくなっちゃった。」 いつ,お手紙は届けられるようになるのか…。 |
2010-08-04 Wed 21:47
8月1日から3日まで奈良に行って来ました。
1300年祭とは関係ありません(笑)。 せんとくんに会いに,平城宮跡には行かなかった(爆)。 でも,藤原宮跡には行った(笑)。 またも,真夏の奈良ですよ。 明日香村,行ってきましたよ! とんでもなく暑かった…。 レンタカーだったのに暑かった! でも,今までで一番いろいろと見られたかな。 薬師寺の東塔と西塔の中をバッチリ見て,改修工事完了後の唐招提寺も見て,ライトアップされた興福寺の五重塔も見て,さらに夜間拝観して,東大寺では三月堂も見られるようになっていて…もう,盛りだくさん。 同行したのは最強のSおねいちゃん。 奈良にはほとんど行った覚えがないらしい。 確かに,予備知識ほとんどなし状態でした。 東大寺の大仏を見たことがなかった! しょっちゅう新聞紙に大仏を描いているのに…。 薬師寺の日光菩薩と月光菩薩も知らなかった。 おねいちゃん曰く 「飛鳥ってお墓と石ばっかりだね」 まあ,そうなんだけどさ。 石舞台古墳も知らなかった…。 これは教科書で見ていると思うんだけど…。 なぜか高松塚古墳は知っていたんだよなあ。 あと,中宮寺の弥勒菩薩も知っていた。 今回は行かれなかったけど。 詳しくはまた後日? |