-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2018-06-25 Mon 10:13
久しぶりにこちらに書き込みをします。
どうやってブログに書き込むのだったかな…と思い出すのに時間がかかるくらい,ご無沙汰してしまいました。 とにかく仕事が忙しく,書き込む時間もなく,そもそもネットにアクセスする時間もなく…。 先日,奈良へ行ってきました。 地震の起きる前の週でしたので,台風が心配されたくらいで,交通網に関しては何の問題もありませんでした。 今回のコンセプトは「人と話すこと」でした。 普段ふれあう機会のない人と話す,知らない人と話す,話すことで何かが見えてくる,そんなことを考えていました。 この時期に奈良に行くのは初めてで,見える景色が全く違うのがとても新鮮でした。 明日香村では,田んぼにいたおじさんと話をしてきました。 6月の中旬なのに,まだ田植えをしていない! 千葉では5月の連休までには田植えが終わってしまうのに…。 おじさんが言うには,「そんなに早く植えたら病気になっちゃうよ!虫もつくしな。」 なるほど~。 亀石の前の田んぼで,地元のおじさんと立ち話。 「この道が旧道で,下の道路は新道だからよ,聖徳太子はこの旧道を歩いていたって,俺は勝手に思ってるんだ。」 「この石(亀石)だってよ,子どものころはみんなで上に登って遊んでいたんや。この石に登ったら,女の人にはいいことあるんやで。ま,そんなこと自分たちで勝手に言っていたことが言い伝えで残っているんやないか。」 まことしやかな伝説と,地元に伝わる言い伝えと,いろいろあるってことで…。 そもそも,伝説なんてそこに住む人たちが言い伝えていくことですものね。 今回も電動自転車のお世話になって,明日香村の中を移動していたのですが,石舞台に向かう途中で見事にスリップ。 普通に走行していて,まっすぐに走っていてスリップするなんて…。 雨天だったのもいけなかったのですが。 直前に,せっかくコンビニでレインコートを購入していたのに,その時は降っていなかったから着ていなかったのも不運。 荷物は中身が濡れないようにビニールでくるんでいたけど,外側はノーマーク。 服はドロドロ,荷物も外側だけドロドロ。 これまたコンビニで購入しておいたタオルで汚れを落としましたが…あれ?赤くなるぞ? 肘をすりむいていたのです。思ったよりも出血していて,すぐには止まらない。 残念なことに,絆創膏は持っていなかったので,石舞台近くのお店に行くことにしました。 「あすか野」という,昔からあるお店。「自転車を屋根の下に置いていいよ」と声をかけてくれました。 中に入って事情を話すと,すぐに救急箱を出してくれました。タオルも渡してくれて「ほかしていいから,持っていって!」とおっしゃってくださいました。 そこですぐに治療できたおかげで,2週間経った今,かさぶたもようやくとれ,きれいに治ってきました。 本当に明日香の人たちの温かい心に触れ,ありがたく思いました。 ※実は,足のケガがもっとひどく,膝から足首まで5~6カ所くらい青あざができていました。すりむいていたところもあったのですが,ズボンでカバーされていたので,その時は気づけなかったのです。宿についてから見てびっくり!そのあざも,ようやくほぼ消えました。 万葉文化館では,ボランティアガイドさんに,富本銭の話を聞いてきました。 富本銭も和同開珎も,通貨として使われていたかというと,結局はそんなに流通していなかったのではないかという話。 うーん,確かに税は租庸調ですものね…。お金は納めていないなあ。 ちなみに,ここから「大伯皇子(大伯皇女のこと))」と書かれた木簡が出ていて,伊勢の斎宮を終え,戻ってきた大伯皇女の存在がはっきりとわかるということも教えてもらいました。 また,池を利用して水を濾過し,民に届けていたという話も聞きました上澄みをどんどん次の下の池に流し,水をきれいにしていたというのです。 たぶれ心と言われながらも,斉明天皇は治水に目を向けていたのかな…。 ちなみに,亀型石造物(酒船石の下)付近の石垣は天理から運ばれてきた物なのだそうです。 斉明天皇が運河を使って運ばせていたそうで,天武天皇はその石を使って富本銭などを造る工場を設営したようです。 話は萬葉集にとび,天武天皇と五百重娘との相聞歌について教えてもらいました。 「わが里に大雪降れり大原の古(ふ)りにし里に降らまくは後(のち)」天武天皇 「わが岡のおかみに言ひて落(ふ)らしめし雪のくだけし其処に散りけむ」藤原夫人(五百重娘) 五百重娘が住んでいた大原は,天武天皇がいた明日香浄御原宮から500mくらいしか離れていないのだそうです。 実際に,万葉文化館から出て大原(現在は小原)を眺めることできます。 500mで,そんなに天気が違うはずはないと思うので,もしかしたら,二人が一緒にいる場で詠んだ歌なのかもしれませんね。 しかし,飛鳥駅前付近と,石舞台付近では天候が全く違うということが今回よく分かりました。山の方へ行くと,けっこう雲がかかっていて,大雨にもなります。 もしかしたら,雪も大原と飛鳥の宮では降り方が違うのかも…とも思ってしまいました。 飛鳥寺で交通安全お守りを買い(笑),飛鳥大仏のほぼ全部が飛鳥時代に造られたものであるという2年前の調査報告を聞きました。 キトラ古墳四神の館で,特別公開されているキトラ古墳壁画の青龍を見てきました。 本当はこれがメインの目的でした…。 10分限定でしか見られなかったのですが,明日香で見るのが一番だよね…でも,はぎ取られちゃったんだよね…でも,保存するためには仕方がないんだよね…などといろいろ思ったのでした。 今更ですが,興福寺の阿修羅像を見て「あれ?」と思ったことがありました。 阿修羅像の服装です。八部衆のうち,1人だけ甲冑姿ではなかったこと,足も草履のような履き物で,他は靴のようなもの。 なぜ? ということで,館内にいた係の方に尋ねてみました。 さまざまな解釈があるようなのですが,阿修羅がもとは戦いの神であったが,戦闘の意思がないということを表すために甲冑を着ていないのではないかという話を聞けました。 表情についても,人型をしている阿修羅像以外のものも含め,少年のような表情なのは,光明皇后が建立した西金堂に納められた像だからという話がありました。 →これだけだと意味不明なので…。 光明皇后の母親である県犬養橘三千代(つまり,藤原不比等の後妻で,前夫の美努王との間の子は橘諸兄,橘佐為)の1周忌法要のために建立されたのが西金堂。その6年ほど前に,光明皇后は息子の基王を亡くしていたため,その面影を八部衆のなかにとどめようとしたのではないかという説。 今回は,京都にも奈良にも修学旅行生がたくさんいました。 そういうシーズンなんだなと思いつつ,修学旅行生がいない時期にゆっくり見て回りたいものだと思いました…。 スポンサーサイト
|
2014-12-24 Wed 17:29
少々早いですが…。
今年もお世話になりました。 読んだ本の更新は読書メーターに移行しつつあります。 そのため,こちらへのUPがどんどん遠のき…(^^;) 今年度は5年の担任をしています。 (今頃書くことか…!?) 昨年度から,受け持っている学年でいろいろとあり…。 年齢を重ねると,職場でもそれなりの立場になったり,仕事内容が増えたりと忙しくなりました。 また,体調も思わしくないことが多く,なかなかハードな1年でした。 よいお年をお迎えください。 |
2014-08-15 Fri 05:55
サイト本体は諸事情で更新していませんが,一応16年になりました。
最近読んだ本では,『思い出のマーニー』が印象に残っています。アニメはまだ見ていないので,どのように映像化したのか気になります。映像化したものと原作は別だと割り切ることにしました(笑)。イギリス独特の雰囲気がすてきな作品なのですが,アンナの内面を見事に描いていたらそれでOKかな。原作は,思春期の子どもたちや大人に読んでほしい作品です。子どものうちに読まなかったことを後悔しています。 さて,ヒカルくんは今日で11歳。 1月におてんば姫がやってきて大変な目に遭っていましたが,二匹で微妙な距離感を保ちながらすごしています。姫がとうとう大人になったのですが,理想の女性にはならなかったようで,知らんふりしています(笑) |
2014-07-19 Sat 20:20
男子3人が次々と
「紅白帽子忘れました!」 と言いに来た。 「あんたたち,3連発で同じ事を言いに来たんかい!!」と言ったら, 昭和の野球少年はすかさず, 「掛布,岡田,バース!」 と言った。 それを聞いていた熱烈阪神ファンの少年曰く, 「あ~。確かに~。ホームランだ!」 ……明らかに彼らは昭和の子どもたちだ…。 |
2014-03-23 Sun 09:44
昨日,オンラインゲームでステキな出会いがありました。
本好きな方とチャットで3時間語ったのです。 チャット3時間占拠ということで,他の皆さんにはご迷惑をおかけしましたが…(汗)。 ゲームとは関係なしに好きなことで交流できるのとは思わなかったので, とてもありがたかったなあ。 微熱あったのに,本を熱く語ったらどこかへ吹き飛びました(笑)。 |
2014-01-12 Sun 15:22
よし,これで卒業!と思ったオンラインゲーム。
チームを退会し,ID削除の手続きをしようと思ったら, 「お友達申請」が入ってきました。 小学生なのに23時過ぎまでチャットにいた子からです。 でも,申請だけでメッセージはなし。 「……このままにしておくのはまずいな。」 と思い,卒業せず留年することにしました。 まず,この小学生(Aさんとします)にメッセージを送りました。 「フレンド申請をしてくれて,ありがとうございます。 ところで,なぜフレンド申請をしてくれたのですか? その理由がわからないので,教えてもらえますか? また,Aさんは小学生だったと思うのですが,私は大人です。 たぶん,Aさんのご両親と同じくらいの年だと思います。それでもかまいませんか? あと,家の方はフレンド申請を出したことを知っていますか? まず,家の人にフレンド申請をしてよいか相談してみてください。」 すると,1日経ってから返事が来ました。 「申請した理由は普通に話してくれるしいい人なので申請しました! 申請は家族に言わなくてもぜんぜんOKです。」 こちらの伝えたかったことがまったく伝わっていません…。 そもそも,「いい人」だとどこで判断したのでしょう。 ネット上には「いい人」を装う人はたくさんいます。 また,むやみにフレンド申請を出していることも心配です。 そこで,次のように返信しました。 「理由を教えてくれてありがとうございました。 私は仕事をしているので,普段はあまりお話しすることはできません。 メッセージのやりとりも,なかなかできません。 だから,フレンド申請は受けられません。 でも,チャットでならお話しすることはできます。 ただし,条件があります。 Aさんはまだ小学生だったと思います。 私は小学生と遅い時間までチャットでお話しすることはできません。 Aさんは次の日,学校がありますよね。 私もそうですが,大切なのは,自分の本当のお仕事です。 Aさんの場合,学校に通うことが仕事ですよね。 夜,遅い時間までチャットをしていると,学校で眠くなって, 先生の話がしっかりと聞けなくなってしまいます。 頭がぼーっとして,集中して勉強ができなくなってしまいます。 私は,Aさんにそうなってほしくありません。 だから,家の人と相談をして,時間を決めてゲームをしてほしいのです。 遅い時間までチャットをしてほしくないのです。 だから,条件をよく読んで,守ってください。 お願いします。 」 すると,翌日に「その4」で紹介した中学生からメッセージが届きました。 Aさんのきょうだいだったのです。 「弟が迷惑をかけました.すみませんでした。」 おそらく,Aさんが私からのメッセージを見せたのでしょう。 そこで,中学生に返信をしました。 「わざわざメッセージをくださってありがとうございます。 Aさんはちゃんと私からのメッセージを伝えたようですね。 よかった。安心しました。 迷惑だと思っていないから大丈夫ですよ。 Aさんに,安易にフレンド申請を送らないほうがいいことを,教えてあげてくださいね。」 その後,遅い時間にチャットにきたり,活動している様子はおさまってきました。 イベントの時は,22時30分ごろまで活動していますが…。 大人も,チャットの内容に気をつけるようになってきました。 この後,どうなるのか,もう少し様子をみたいと思います。 |
2014-01-12 Sun 15:13
チームリーダーの許可を取って,情報モラルについてのトピを掲示板に作らせてもらいました。
【必ず読んで!】と書き足しておいて…。 全員一度は目を通してということです。 翌日の夕方,中学校3年生の子がチャットに現れました。 読書好きな男の子で,先日読んだ本の内容についてチャットで会話をかわしていました。 「掲示板に書いてあったことを読んで胸を打たれました。インターネットとの付き合い方を改めて考えました。多くの人に読んでもらいたいと思いました。今まで,遅い時間にもゲームをしていたけれど,これからは気をつけたいと思います。こういうことを教えてくれる人がもっとたくさんいたらいいのに。そうしたら,安全で楽しくインターネットを使えるのに…。僕の友達に,書いてあったことをコピーして配りたいのですが,かまいませんか?LINEやツイッターでマナーを守らない人が周りに多くいるんです。」 彼には,コピーをして配って構わないことを伝えました。 他にも,掲示板を読んで「なるほど」と書き込んでいった高校生もいました。 「あれは残しておいた方がいいトピですね」と言ってくれた大人もいました。普段,おもしろおかしく会話をする方が,とても真面目に書き込んでくれていたのです。 ちゃんと伝えたい相手に伝わってよかったと思いました。 書いた甲斐がありました。 以下,掲示板に書いた内容を掲載しておきます。 |
2014-01-12 Sun 14:58
ゲーム内チャットに小学校6年生が現れました。
「宿題で新年の抱負を考えると出たが,よいのが思いつかないから,みんなに考えてほしい。」 「そんなもの,自分で考えろ…」と思いましたが,チャットにいた数名がいくつか候補を挙げ始めました。 でも,なかには,麻雀や花札用語が混ざったり,ゲームの内容が含まれていたり…真剣に考えていないものもありました。 この6年生もそのふざけている状態を楽しんでいて,22時30分を過ぎてもまだチャットにいました。 「この時刻にゲームしていて大丈夫?」 と書き込んでも, 「だいじょうぶ」 という返事。 おそらく,保護者が見ていないところでやっているのでしょう。 何度か寝るように促しましたが,結局23時を過ぎてもやめず,途中で大人の会話になってきても居続けました。 ゲームをし続けている子どもにも問題がありますが,小学生だとわかっていながら子どもには適当ではない会話をしている大人にも問題があります。 ゲーム内に注意事項は載っていないのかと探してみたところ,小さな小さな「ヘルプ」のところにネットマナーについて少しだけ載っていました。 とてもじゃないけれど,あれを目にするとは思えません。 オンラインゲームに限りませんが,他者と交流する場を設けているものは,ネットマナーを一番目につくところに載せ,必ず読まないと先に進めないようなシステムも必要なのではないかと思いました。 ……載せても読まないですぐ進むのが子どもですけれどね…。 |
2014-01-12 Sun 14:55
ゲーム内チャットで個人情報の話題が出ました。
このチャットは,同じチームのメンバーなら誰でも見られます。 前に所属していたチームの人から「住所教えて?」と言われたり,顔写真が送られてきたりしたという中学生。 「特に何もしていないなら,隠すようなことはないんじゃないの?」という社会人。 県名まではいいけど,市町村名は教えないという社会人。 「Skypeで送りつけられた写真を公開して相手をからかったことがある」と平気で話す女性。 公開してよい個人情報ってどこまでかという話題になると, 「住んでいる都道府県名」 「市町村名まで言ったって問題ないでしょ。」 「名前も悪事していないからいい。」 「本名公開するの?」 「年齢はまずい?」 「高校生とか中学生とかって教えるのはいいと思う。」 「年齢がわかった方がいいけど。」 「オンラインゲームは年齢関係なしでやるもんじゃないの?」 というような発言が出ました。 驚いたのは,社会人が「悪いことをしていないなら,何も隠すことはないんじゃないの?」と発言したことです。 そして,オンラインゲームでも,「住所教えて」と尋ねてきたり,写真を送ってきたりということをしているという事実です。 SNSだけではなく,他者と交流のできるゲームには十分気をつけないといけないと思いました。 そして,個人情報流出の恐さ,特に未成年者は気をつけないといけないということを改めて思いました。 ツイッターの炎上騒ぎの件も伝えました。 匿名にしていても個人を特定できるということを知らなかった人も多かったようですが, あまり自分のこととしてはとらえていませんでした。 これだけ認識に差があるということ,しかも大人がネット社会の恐さを認識していないという事実に驚きました。 |
2014-01-12 Sun 14:53
昨年6月に情報モラルの学習会に参加してから,子どもたちがどのようにネットに関わっているのか知りたかったので,試しにオンラインゲームをやってみました。
最近のオンラインゲーム(ネトゲともいう?)は,基本無料でプレイできるけど,よいアイテムが欲しかったら課金していかないと厳しいというシステムになっているようです。 定額課金なら月額いくらというように決まっているけれど,多くのオンラインゲームでは定額課金ではなく,自分が必要と思うものに課金していくというシステムをとっているようです。 200円程度で済むものから,一度に5000円くらいかかるものまであります。 このシステムの恐さは,一度課金したら歯止めがきかなくなりそうなところだと思います。「ちょっとだけ課金しても…」から始まり,「ちょっとだけ」を繰り返すことで何万円にも膨れあがる…。 子どもたちがどれだけセーブできるのか,それが気になります。 もう一点気になることがあります。それは,ゲーム内での交流です。 個人で楽しんでいる分には関係ないのですが,チームやギルドと呼ばれるところに所属すると,見知らぬ人と関わりをもつことになります。 社会人もいれば中学生もいる。もちろん,自分で勝手にID登録はできないと思いたいのですが,先日,自分でID登録をしている中学生がいることに気づきました。また,同じクラスの友達と声を掛け合ってゲームを始め,同じチームに入ってきている子たちもいます。この子たちが,夜11時を過ぎてもゲームを続けていることが判明しました。ログインしているかどうは通常だとわからないのですが,何かイベントをクリアするとそれがチーム内の全員にわかるようになっているのです。なかには,チーム内チャットに遅い時刻に現れる子もいます。実年齢を教えてしまう子もいます。 この世界では年齢関係なしに関わりをもてることが基本概念となっているようです。でも,一歩間違えると危険なのではないかと思うのです。 個人情報をさらすのは論外ですが,大人もあまり気にせずにいるようです。 また,遅い時刻に子どもたちが活動していてよいのだろうか…とも思います。 なかには,アクセス制限があり,夜9時以降は参加しない子もいます。 保護者としっかりルールを決めて守ることが大切だなと改めて感じました。 |